ホソバアカザ Chenoposium stenophyllum とは
※ 種の扱いは,平凡社の図鑑(北川政夫 1982)に従う。ホソバアカザの学名は,『Frora of Japan(S.E. Clemants. 2006)』と『日本維管束植物目録(米倉浩司 2012)』も同一。
初めて着目したのは最近(2010),西ノ島町耳々浦海岸の群生だった。海岸近くの造成地で一時的に大発生したもの。その後よく調べて見たら,隠岐全域の海岸に広く分布していることが分った。自宅のすぐ前の海岸にも!海辺のアカザと言えばハマアカザ Atriplex subcordata には昔から気付いていたが,こちらは素通りしていた。どうせ海岸に進出したシロザ C. albumだろう(?)と注目しなかったようだ。
本種は過去に,カワラアカザ C. virgatum やマルバアカザ C. acuminatum と同一物(異名)とされた事がある。『日本植物誌(大井次三郎,1953年初版)』,『保育社の原色図鑑(1961)』。その為もあってか,あまりきちんと認識されていない種だと思う。都道府県単位の地方植物誌でも扱いが一様ではなく,正確な分布ははっきりしない。しかしきちんと認識している県もあり,北海道から九州まで点々と記録がある(海のない内陸県にも)。分布は広く,多くはないが稀産でもない,という印象である。
隠岐の記録は,マルバアカザ(岡部武夫 1950),カワラアカザ(丸山巌 1960)となっているが,間違いなく本種を意味するものと思われる。専門家が本品を隠岐で見落すとは思えない。なお,『島根県の種子植物相(杉村喜則 2005)』に3種ともに現れないのは奇妙。
2-3年観察して「もうよい,分った」と思っていたが,時にシロザとの区別に迷う(時間がかかる)ような個体に出くわす。特に日蔭に育った場合。これがシャクなので一目で判断できるようになりたい。今年は更にしつこく丁寧に見ることにしたい。考えてみると,ホソバアカザばかり見ていてシロザの方を軽視していた。他に紛らわしいものはないので(二者択一),これは「シロザではない」という判定法が有力になると思う。
以下は,勝山輝男氏による検索表を抄出したものである(千葉県植物誌 2003)。
B.葉は全縁
C.花序軸に透明な円柱状の毛が密生。
D.葉は卵形または楕円形,海岸砂浜に生える。 -------- マルバアカザ
D.葉は披針形,河原に生える -------- カワラアカザ
C.花序軸に粉状物はあっても,透明な円柱状の毛はない。
E.葉は質薄く,苞葉は大きく,花序の上方で急になくなる。 -------- シロザ
E.葉は質厚く,苞葉はしだいに小さくなってなくなる。 -------- ホソバアカザ
B.葉は鋸歯または歯牙がある。
F.葉は三角状卵形で不規則な粗い鋸歯がある。 -------- シロザ
F.葉は広線形または披針形で不規則な細かい鋸歯がある。
-------- ホソバアカザ
〔補足〕
(1) マルバアカザ・カワラアカザについては,“円柱状の毛”が明瞭なようだし他にも色々よい特徴がある。そもそもこれらは普通種ではない。ただ,海岸生のマルバアカザは多少気にかけておこう。
(2) “葉は全縁”のシロザを見たことがないが,ホソバアカザはほぼ全縁に見えることもある。
(3) ホソバアカザは,花序内の“苞葉”が明かで,葉も“厚い”が,時にはっきりしないこともある。
(4) 葉が三角状で広い,鋸歯が深い,のがシロザのよい特徴であるが,全部の葉がそうだというわけではない。茎の中央部の葉(“主葉”という語あり)で判断する。また,果実が熟す秋季には細い葉が出ることもあるので,春~夏の葉を基本とすること。
(5) はっきり確かめてはいないが,次のような差もあるという。
・シロザ: 花被片(萼裂片)の背稜が高まる。種子に強い光沢がある。
・ホソバアカザ: 花被片の背稜はシロザほど発達しない。種子の光沢は鈍い。
(6) 内陸部にも生育することがあるらしいが,隠岐に限って言えば海岸以外で見たことがない。波の飛沫のかかる岩場でよく見かける。海蝕崖の岩棚も好む。逆に,シロザが海辺の最前線まで進出することは少ない。シロザ(史前帰化植物)は路傍や畑など帰化種的な環境なので,そこが「海岸(波打際)かどうか」が大きな手掛りになる。人の行かないような自然度の高い海辺にはシロザはないのではないか?
(7) 最も良い方法は,両者を並べて植えてみることであろう。「曰く言い難い」違いに気付くはずである。
(8) ホソバアカザをシロザの変種 C. album var. stenophyllum とする人もいる。果して,いずれとも判断できない「中間型があるのか?」にも関心がある。
長たらしくなるが知人に書いた過去のメールが出て来たの一部を転記する。
---------------------------------
さて,採集品の同定です。まずカワラアカザ(とマルバアカザ)は,「花序の軸に透明な円柱状の毛が密生,という特徴で他種と明瞭に区別できる」ということが明らかになっています。ここが「著しく不定形な白い粉」が散らばる程度なので,カワラアカザをはっきり否定することができます。
否定すると自然に本種ホソバアカザに行き着くのですが,平凡社の図鑑の記載は「シロザにやや似ているが,葉は“薄く”,・・・」となっています。この間違いはひどい!正しくは“厚い”であることを確かめるのに随分時間がかかりました(神奈川県植物誌 2001)。私は気付いたからいいようなものの,これに泣く人が今後も沢山出るでしょう。混乱の継続です。そもそも,葉が薄かったら,「肉質で厚い」カワラアカザと同一視されたりしないでしょう。
更に今回困ったのは,耳々浦の浜(砂利)にシロザC. albumそっくりのものが数本あったことでした。普通に考えると,畑に生えるシロザが突然波打ち際に出現するとは考えられません。これがホソバアカザの変異内のものなのか,たまたま「シロザが海岸に出て来た」だけなのかに,随分神経を使いました。結論は「これはシロザであって,ホソバアカザではない」です。両種の比較を書いておきます。 ⇒ の後がホソバアカザです。
① 葉は広く,三角状卵形~長卵形 ⇒ 葉は細く,披針形~広線形
② 葉縁に不規則だが明瞭な鋸歯がある ⇒ 全縁であるが,浅い歯牙がわずかに出ることもある
③ 葉質はやや薄い ⇒ 葉ははっきりした厚みがある
④ 葉の先端は細く尖る ⇒ 円鈍の場合が多く鋭く尖ることはない
⑤ 花序の枝は長めで散開し,花の塊がまばらに付く ⇒ 花序はあまり開かず穂状に見え,花の塊は互いに接することが多い
⑥ 種子を包む萼裂片の背稜は畝状に高まる ⇒ 円鈍で稜線ははっきりしない
⑦ 萼裂片は種子を大きく被い,種子は取れにくい ⇒ ふわっと被い種子の背中が見え,種子はポロポロ落ちる
※ 単純化します。茎の中部以下に「三角形~菱形状で広く,縁がはっきりギザギザしている」葉が多くあれば,それはシロザです。ただし,アカザ属は海岸が大好きで他地域では帰化種も進出していると言います。もしシロザでなかったとしても,少なくともホソバアカザではありません。
【追記 2015.1.29】 『自然科学と博物館 vol. 36』より抄出。
カワラアカザについて (北川政夫 1969)
……カワラアカザがシロザ系かマルバアカザ系かが第一の問題になる。私の意見としては,この種はシロザとは関係がなく,マルバアカザ系統のものであり,これとよく混同されているホソバアカザがシロザ系統の一員であることを断言出来る。
この二種の区別点は生殖器官にも勿論現れて来るが,栄養器官を見ても即座に区別できる特徴がある。つまり,カワラアカザの葉や茎は赤味を帯びることが多く,葉は比較的厚く,全辺で絶対に分裂せず,葉縁は半透明な帯褐色か帯赤色の平坦な翼状部で縁どられ,花序の軸に透明白色で中空な単細胞毛が密生するが,ホソバアカザではこうした形質は見られず,シロザ系のものである。……
初めて着目したのは最近(2010),西ノ島町耳々浦海岸の群生だった。海岸近くの造成地で一時的に大発生したもの。その後よく調べて見たら,隠岐全域の海岸に広く分布していることが分った。自宅のすぐ前の海岸にも!海辺のアカザと言えばハマアカザ Atriplex subcordata には昔から気付いていたが,こちらは素通りしていた。どうせ海岸に進出したシロザ C. albumだろう(?)と注目しなかったようだ。
本種は過去に,カワラアカザ C. virgatum やマルバアカザ C. acuminatum と同一物(異名)とされた事がある。『日本植物誌(大井次三郎,1953年初版)』,『保育社の原色図鑑(1961)』。その為もあってか,あまりきちんと認識されていない種だと思う。都道府県単位の地方植物誌でも扱いが一様ではなく,正確な分布ははっきりしない。しかしきちんと認識している県もあり,北海道から九州まで点々と記録がある(海のない内陸県にも)。分布は広く,多くはないが稀産でもない,という印象である。
隠岐の記録は,マルバアカザ(岡部武夫 1950),カワラアカザ(丸山巌 1960)となっているが,間違いなく本種を意味するものと思われる。専門家が本品を隠岐で見落すとは思えない。なお,『島根県の種子植物相(杉村喜則 2005)』に3種ともに現れないのは奇妙。
2-3年観察して「もうよい,分った」と思っていたが,時にシロザとの区別に迷う(時間がかかる)ような個体に出くわす。特に日蔭に育った場合。これがシャクなので一目で判断できるようになりたい。今年は更にしつこく丁寧に見ることにしたい。考えてみると,ホソバアカザばかり見ていてシロザの方を軽視していた。他に紛らわしいものはないので(二者択一),これは「シロザではない」という判定法が有力になると思う。
以下は,勝山輝男氏による検索表を抄出したものである(千葉県植物誌 2003)。
B.葉は全縁
C.花序軸に透明な円柱状の毛が密生。
D.葉は卵形または楕円形,海岸砂浜に生える。 -------- マルバアカザ
D.葉は披針形,河原に生える -------- カワラアカザ
C.花序軸に粉状物はあっても,透明な円柱状の毛はない。
E.葉は質薄く,苞葉は大きく,花序の上方で急になくなる。 -------- シロザ
E.葉は質厚く,苞葉はしだいに小さくなってなくなる。 -------- ホソバアカザ
B.葉は鋸歯または歯牙がある。
F.葉は三角状卵形で不規則な粗い鋸歯がある。 -------- シロザ
F.葉は広線形または披針形で不規則な細かい鋸歯がある。
-------- ホソバアカザ
〔補足〕
(1) マルバアカザ・カワラアカザについては,“円柱状の毛”が明瞭なようだし他にも色々よい特徴がある。そもそもこれらは普通種ではない。ただ,海岸生のマルバアカザは多少気にかけておこう。
(2) “葉は全縁”のシロザを見たことがないが,ホソバアカザはほぼ全縁に見えることもある。
(3) ホソバアカザは,花序内の“苞葉”が明かで,葉も“厚い”が,時にはっきりしないこともある。
(4) 葉が三角状で広い,鋸歯が深い,のがシロザのよい特徴であるが,全部の葉がそうだというわけではない。茎の中央部の葉(“主葉”という語あり)で判断する。また,果実が熟す秋季には細い葉が出ることもあるので,春~夏の葉を基本とすること。
(5) はっきり確かめてはいないが,次のような差もあるという。
・シロザ: 花被片(萼裂片)の背稜が高まる。種子に強い光沢がある。
・ホソバアカザ: 花被片の背稜はシロザほど発達しない。種子の光沢は鈍い。
(6) 内陸部にも生育することがあるらしいが,隠岐に限って言えば海岸以外で見たことがない。波の飛沫のかかる岩場でよく見かける。海蝕崖の岩棚も好む。逆に,シロザが海辺の最前線まで進出することは少ない。シロザ(史前帰化植物)は路傍や畑など帰化種的な環境なので,そこが「海岸(波打際)かどうか」が大きな手掛りになる。人の行かないような自然度の高い海辺にはシロザはないのではないか?
(7) 最も良い方法は,両者を並べて植えてみることであろう。「曰く言い難い」違いに気付くはずである。
(8) ホソバアカザをシロザの変種 C. album var. stenophyllum とする人もいる。果して,いずれとも判断できない「中間型があるのか?」にも関心がある。
長たらしくなるが知人に書いた過去のメールが出て来たの一部を転記する。
---------------------------------
さて,採集品の同定です。まずカワラアカザ(とマルバアカザ)は,「花序の軸に透明な円柱状の毛が密生,という特徴で他種と明瞭に区別できる」ということが明らかになっています。ここが「著しく不定形な白い粉」が散らばる程度なので,カワラアカザをはっきり否定することができます。
否定すると自然に本種ホソバアカザに行き着くのですが,平凡社の図鑑の記載は「シロザにやや似ているが,葉は“薄く”,・・・」となっています。この間違いはひどい!正しくは“厚い”であることを確かめるのに随分時間がかかりました(神奈川県植物誌 2001)。私は気付いたからいいようなものの,これに泣く人が今後も沢山出るでしょう。混乱の継続です。そもそも,葉が薄かったら,「肉質で厚い」カワラアカザと同一視されたりしないでしょう。
更に今回困ったのは,耳々浦の浜(砂利)にシロザC. albumそっくりのものが数本あったことでした。普通に考えると,畑に生えるシロザが突然波打ち際に出現するとは考えられません。これがホソバアカザの変異内のものなのか,たまたま「シロザが海岸に出て来た」だけなのかに,随分神経を使いました。結論は「これはシロザであって,ホソバアカザではない」です。両種の比較を書いておきます。 ⇒ の後がホソバアカザです。
① 葉は広く,三角状卵形~長卵形 ⇒ 葉は細く,披針形~広線形
② 葉縁に不規則だが明瞭な鋸歯がある ⇒ 全縁であるが,浅い歯牙がわずかに出ることもある
③ 葉質はやや薄い ⇒ 葉ははっきりした厚みがある
④ 葉の先端は細く尖る ⇒ 円鈍の場合が多く鋭く尖ることはない
⑤ 花序の枝は長めで散開し,花の塊がまばらに付く ⇒ 花序はあまり開かず穂状に見え,花の塊は互いに接することが多い
⑥ 種子を包む萼裂片の背稜は畝状に高まる ⇒ 円鈍で稜線ははっきりしない
⑦ 萼裂片は種子を大きく被い,種子は取れにくい ⇒ ふわっと被い種子の背中が見え,種子はポロポロ落ちる
※ 単純化します。茎の中部以下に「三角形~菱形状で広く,縁がはっきりギザギザしている」葉が多くあれば,それはシロザです。ただし,アカザ属は海岸が大好きで他地域では帰化種も進出していると言います。もしシロザでなかったとしても,少なくともホソバアカザではありません。
【追記 2015.1.29】 『自然科学と博物館 vol. 36』より抄出。
カワラアカザについて (北川政夫 1969)
……カワラアカザがシロザ系かマルバアカザ系かが第一の問題になる。私の意見としては,この種はシロザとは関係がなく,マルバアカザ系統のものであり,これとよく混同されているホソバアカザがシロザ系統の一員であることを断言出来る。
この二種の区別点は生殖器官にも勿論現れて来るが,栄養器官を見ても即座に区別できる特徴がある。つまり,カワラアカザの葉や茎は赤味を帯びることが多く,葉は比較的厚く,全辺で絶対に分裂せず,葉縁は半透明な帯褐色か帯赤色の平坦な翼状部で縁どられ,花序の軸に透明白色で中空な単細胞毛が密生するが,ホソバアカザではこうした形質は見られず,シロザ系のものである。……